かるがも矯正歯科ブログ

2010年7月

矯正歯科の未来

2010年07月31日

矯正専門医向けの日本歯科矯正協会の雑誌が先週送られてきました。6月に学会があったのですが、その総括らしきものが載っていました。

 抜かずに治す矯正治療、短期間で治します、年齢が早ければ早いほど治療には良い、マウスピース矯正見えない矯正、、、、、など、簡単に言うと、

矯正専門ではない先生が、患者さんを集めるために治療を行いトラブルになる話について載っていました。

矯正の先生が、「抜かなくては治りませんよ。」って診断した患者さんを、一般歯科医院の先生が「抜かずに出来ますよ。」と矯正治療し、おかしくなった話など、、、、

日本矯正歯科学会の認定医が2500人ほどしかいないのに、矯正歯科を標榜している歯科医院は、2万5千件(3件に1件)あるそうです。そして、背景には、一般歯科医院の過剰があります。そして、自費治療を増やそうとして歯科医師は、インプラントか矯正を手がける傾向にあるそうです。

さらに、矯正は、インプラントに比べ、よりお手軽で、安易に患者さんを増やす治療として、安易に治療を行う歯科医師が増えているみたいです。

ある一般歯科の先生が、初めて患者さんに矯正治療を行いました。1ヵ月後、患者さんの歯が少し動いて、「矯正治療て、意外と自分でも出来るかも。」って私に話してくれた先生がいました。

矯正治療をお手軽なんて。。矯正治療が、そこそこ出来るようになるには、成長と予後も考えると。。。。最低でも10年?は必要でしょううか?

間違いなく、日本の矯正治療の質は、アメリカの矯正と同じようにレベルが、下がってきているようです。そして、それは、結局は、日本の医療制度、経済、特に専門医制度に深く関係しています。

 新潟県上越市 かるがも矯正歯科  院長 新部洋史

借りぐらしのアリエッテイ

2010年07月30日

休みの日一人で、見てきました。

内田樹先生によると
(以下、ブログの引用です。)
~~~~~~~~
『BRUTUS』の宮崎駿特集にも書いたけれど、宮崎駿の映画的達成については語るべきことが多い。
それはたぶん宮崎駿という人が、あまり「テーマ」とか「メッセージ」とかいうことを深く考えず、「描いて気持ちがいい絵」、「観て気持ちがいい動き」に集中しているからだろうと思う。
身体的な「気持ちのよさ」をもたらす要素は多様であり、私たちはそれを完全にリストアップすることはできない(半分もできない)。
でも、ひとつは確実にわかっている。
それは「ヒューマンスケールからの逸脱」である。
日常的な生活身体を以てしては決して経験することのできない「速度」や「高度」や「風景」や「体感」に同調することである。
凡庸な作家は、日常的には禁圧されている暴力とエロスを描けば「気持ちが良くなる」と思っている。
けれども、暴力的・エロティックな方向への「逸脱」はすでにフィクションの世界では擦り切れるほど使われすぎたせいで、「ほとんど日常」と化しており、異常な強度によるか不意を衝くような提示によってしか「震え」をもたらさない。
宮崎駿は久しく「飛行」と「疾走」のもたらす身体的快感をどのように観客に追体験させるかに技術的な工夫を凝らしてきた。
『借りぐらしのアリエッティ』も、非日常的な仕方で身体を使う主人公に同調することで映画的快感を経験するというスキームそのものは変わらない。
けれども、今回ははじめて「非日常的縮尺」という仕掛けを用いた。
主人公は「床下のこびと」であるから、人間の世界の事物はどれも桁外れに、非人間的に巨大なものとして映現する。
~~~~~~
(以上、引用終わり)

でも、とにかく、見終わって、なぜか、気持ちよかったです。

若いカップルを尻目に、一人で映画をみていた「おやじ」でした。。

新潟県上越市 かるがも矯正歯科 院長 新部 洋史

 

 

あつい

2010年07月24日

この時期になると、いつも、夜寝る前、妻とけんかになる。
「エアコン」つけるか?つけずに網戸と扇風機で対応するか??

うちの妻は、汗をかきたいらしく、エアコンは嫌い。
私は、汗ばむのが苦手で、エアコンが欠かせない。
子供たちは、エアコン大好きである。

確かに、エアコンつけっぱなしで、朝起きると、だるいですが。。。

 

新潟県上越市 矯正歯科 かるがも矯正歯科 院長 新部洋史

カブトムシ

2010年07月17日

♪少し背の高いあなたの耳に寄せたおでこ
甘いにおいに誘われたあたしはかぶとむし
流れ星ながれる苦しうれし胸の痛み
生涯忘れることはないでしょう♪

うちの衣装ケースで飼育していたカブトムシの幼虫が、何匹か成虫になりました。夜、衣装ケースの中でぶんぶんいってるので、何事か覗いてみたら、5-6匹いました。子供たちは、結構「感動」したらしく、興奮気味でした。 来年は、もう少し数を増やして、患者さんに分けてあげたいなー、、、、、

みなさん素敵な連休を過ごしてくださいね。

新潟県上越市 かるがも矯正歯科 院長 新部洋史

いじめ

2010年07月15日

妻が、小学校3年生の長男の小学校の授業参観に行ってきました。
帰ってきたら、私に「いじめがあるんだって。。」っていろいろ教えてくれました。

聞くところによると、その日は、学校全体が、道徳の授業で、「いじめ」がテーマだったらしいです。
妻が、同じ小学校に子供さんを通わせているスタッフに「~小学校っていじめってあるんですか?」聞いてみたらところ「あるみたいですよ」と、、、、さらに、いろいろ聞いて妻は、少しショックだったらしいです。

ここからは、あくまでも、父親としての個人的な意見ですが。。。。
「いじめ」は良くない事は、もちろんそうであるが、大人の世界でも、「いじめ」はありえる話です。
理性ある大人の世界にも存在する「いじめ」は、やっぱり、なくならないし、ましては、まだ、右も左も分からない子供たちの世界の「いじめ」もなくなることはないんだと思う。ちなみに、歯科業界のなかでももちろん「いじめ」は存在するし。
じゃ、どう考えるのよ。。妻が、突っ込みます。

だって、それは、人間の本能だから。。。「~さんのこと嫌い。」「~くんやっつけてやる。」「~さんに~言われて悔しい。」
でも、嫌いでもいい、嫌いでもいい、だけど「~さんだって、必要なんだよ。」ということを教育することが大事なような気がする。人は、1人では生きていけないから。。

 

新潟県上越市 かるがも矯正歯科 院長 新部洋史

 

職場体験

2010年07月10日

夏休みにk中学の2年生2人が、当医院に5日間の職場体験をしに来ることになりました。
上越市の中学2年生を対象に全域の事業所、会社で実施されるそうです。
上越市の説明会では、掃除とかでもいいので、やらせてくだいとのことでした。
中学生も大変ですね。5日間も、、、

 ちなみに、私の歯医者になった理由は、新潟大学歯学部に入れそうだったからです。恥ずかしながら、明確な理由なんてありませんでした。理由は、なんとなくです。
 矯正歯科を生涯の仕事にしようと思ったのが、歯学部6年生のときです。そして、新潟大学歯科矯正学講座の先代の教授の自由な雰囲気にあこがれて、入りました。教室も自由な雰囲気でした。そして、患者さんを楽しませることも大事な医療行為だと教えてもらいました。
 もちろん、臨床には、とても熱心で、症例については、先輩だろうが、後輩だろうが、関係なく議論できるところでした。

新潟県上越市 かるがも矯正歯科 院長 新部洋史

成長

2010年07月07日

W杯準決勝ドイツ対スペインは、今日の深夜?だったかな。。。なんて、思いつつ今日1日が過ぎました。
今週は、忙しかったのですが、今日の深夜はサッカーが見れそうです。
特に理由はないのですが、ドイツを応援しようかな。

今日の昼休みは、スタッフの勉強会でした。
当医院の開院当初より働いてくれている若いスタッフKさんが、先週末に新潟で受けてきたセミナーの報告会をしてくれました。報告している姿が、とってもたくましく見えて、知らず知らずのうちに成長したなーと思いつつ、、、

スタッフのみんな、もう、私は、教えることはない。後は、自分達で勉強してね。。。。。。

新潟県上越市 かるがも矯正歯科 院長 新部洋史

不正咬合を予防できるとすれば?

2010年07月07日

前回の続きです。先日、新潟大学同門会で、矯正臨床経験の長いベテランの先生(開業医)方の口の機能の話しを聞きました。そして、それを踏まえて、私が普段、考えていることを書きます。

1.指しゃぶり、爪かみ等の不良習癖による、不正咬合は、それを止めることで、予防できる。

2.咬むこと

新潟大学矯正科同門会セミナー

2010年07月05日

日曜日は、新潟に行ってきました。新潟大学矯正歯科医局の現役、OBの先生の集まりです。
そこでのセミナーで聴いてきたことを思い出そうと思います。

1.歯学部卒業から矯正歯科医になるまで
矯正歯科医は、顎顔面の成長を扱うので、1人の患者さんを長期に診て行かなければなりません。医療の中で一番、時間のかかる医療だと思います。少なくとも7歳ころの子を治療して、思春期の成長を迎え、15歳くらいまで診なくてはいけないのです。

そこで、問題となるのは、新人の先生が、矯正歯科医になるまで、時間がかかるということです。さらに、そういう症例がないとダメです。歯医者さんが増えて、大学の矯正患者さんが減少する中、それでも新潟大学では、6-7年を目標としているみたいです。一人前の矯正医を作るのも大変なのです。

2.機能(呼吸、咀嚼)と形態(歯並び、咬み合せ、歯科医が作り出す咬み合せ)
  われわれ歯科医の仕事は、基本的には、形態を変える仕事です。機能は、患者さんが生まれてから覚えることで、それが、調和すれば理想なのですが、、、なかなか装は行きません。そして、形態を最高の状態にするのが、われわれ矯正歯科医の責任です。
 そして、それに伴う機能については、昔も今も分からないままです。今回、臨床経験の長い矯正の先生たちが、舌、咀嚼、呼吸について、すなわち機能について、論文や図を交えて、自分の考えを話されていました。

 今回は、その機能についての話を聞いたのですが、大変興味深かったです。この口腔周囲の機能についての話について、書きたいことは、色々ありますが、特に興味を持ったのは、
・手や足の運動機能と同じで、舌の運動や咀嚼についても、練習すれば、出来るようになる
・よーく調べてみると2歳半と3歳では、全く機能獲得が、違う。(3歳以上は、正しい咀嚼、舌の運動を教えようとしても難しい。)
・咬むことは歩くリズムに近い。平均すると1食で1500回くらい咬んでいる。
・呼吸は、咀嚼(咬むこと)と密接に関係する。
・矯正歯科医がある年長の子供たちを検診したら、そのおよそ3/4が、矯正治療をしたほうが良いほどの不正咬合だった、そして、その子供たちを高校生になってから、再度調べたら、矯正治療したほうがいいと思われる子は、およそ3/4だったそうです。←すなわち、幼少期の、不正咬合は、高校生になっても、よくも悪くもなっていない。さらに、1945年以前に生まれた人を、矯正歯科医がみたら、矯正治療をしたほうが良いほどの不正咬合だった人は、約1/4だったそうです。

 矯正歯科医は、形態を治すのが精一杯です。でも、その前に、不正咬合を予防できればいいのです。矯正歯科以外の一般歯科小児歯科の先生が、歯並びのでこぼこの予防に「よく咬みなさい。」とか、「口呼吸を鼻呼吸に変えなさい。」、「口をよく閉じなさい。」「舌の練習をしましょう。」と患者さんに指導、教育することは、よくあることです。でも、それに対して、ホントに予防なんて出来るのか?歯並びを治せない先生がそんなこと患者に教育したって説得力ない。まあ、でも生活習慣として何もしないよりはいのではないか?くらいに思っている矯正歯科医は多いはずです。
 でも、今回は、形態を治せる経験豊富なOBの機能に関する矯正歯科医の考え方に触れることができました。

新潟県上越市 かるがも矯正歯科 新部洋洋史

5周年

2010年07月03日

明日は、新潟大学の矯正歯科学分野の同門会があります。私が、矯正科の医局を辞める頃に、お世話になった先生が教授に就任しました。その5周年だそうです。そして、その5周年では、セミナーも行われます。研究よりも臨床に重点を置いた、医局の方針は、今も受け継がれているみたいです。

新潟県上越市 かるがも矯正歯科 院長 新部洋史

TOPへ戻る