同じ話
最近、子供達に、「また同じ話をしている」と言われます。
歳のせいでしょうか?同じ話をしてるみたいです。
幼い頃、祖母のところによく、近所のばあちゃん、じいちゃんらが、お茶飲みに来ていました。
祖母は話好きで、コーヒーが好きで、インスタントコーヒーに砂糖を入れて牛乳を入れて飲んでいました。つまみは、引き出しの箱からでてくるお菓子(シケたようなお菓子もいっぱいあった)、漬物。私も一緒にコーヒーを入れてもらい、話に聞き耳を立てていました。
だいたい来る人は、ほぼ一緒で、話す内容も、今日の天気等の話が終わった後、ほぼ、毎回同じような話をしているのです。「また同じ話しているわ。」言葉にはしませんでしたが、子供心にそう思いました。しかしながら、祖母は「へー」「それで」「そうですねー。」「分かりますて。」共感を持って、相づちを打ってニコニコ聞くのです。上手に聞いてくれるものだから、相手もまた嬉しそうにニコニコと話します。、、、、あたかも、初めて聞いたような。
私の話を、息子や妻が、「それもう聞いた。」と冷たくあしらわれると寂しいです。
だから、私は、たとえそれが何度か聞いた話でも初めて聞くように耳を傾けようと心がけています。その人はその話が好きなんです。その話ができたらご機嫌なんです。
「その話、この前に聞いたよ。」と思いながら目の前でニコニコ聞いてくれている人が、きっと私にもあなたにもいるのでしょう。
写真は、スタッフが用意してくれた、ケーキです。ロゴマークは、当医院が開業の時に、妻がデザインしたらしいです、すっかり忘れていました。
〜〜〜〜〜〜矯正治療は専門医院で〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
新潟県 上越市 かるがも矯正歯科(歯並び 矯正歯科 小児矯正 歯列矯正)
日本矯正歯科学会 認定医 院長 新部洋史