子どもの矯正歯科治療

第1期治療と第2期治療

第1期治療と第2期治療とは

子どもの歯は、乳歯が生えはじめてから10数年を経て、すべてが永久歯に生えかわります。
この間に、歯並びや噛み合わせに不正が生じた場合には、通常、次のように年齢によって2期にわけて矯正歯科治療を行ないます。

第1期治療(7〜9才ごろ)

土台をととのえる早期治療

第1期治療とは、乳歯と永久歯が混じって生えている混合歯列期に、噛み合わせやあごの形、大きさをととのえ、永久歯がきちんと生えそろうように誘導する治療です。
治療目的が達成できたら、いったん治療をお休みし、永久歯が自然に生えそろうまで定期的な経過観察をつづけます。

早期に治療を
はじめる
メリット

シンプルな治療が可能
(子どもには虫歯や歯周病の治療跡がほとんどありません)

永久歯を抜かずに矯正できる確率が高くなる

ワイヤーをつけての矯正期間が短くなる、または必要なくなる

コンプレックスを取りのぞき、すこやかな心身の発育をうながす

第2期治療(11才ごろ〜成人)

装置をつけて歯をうごかす本格治療

その後、永久歯が生えそろったらスタートするのが、第2期治療です。
ワイヤーで固定する装置をつけて歯を動かす本格的な矯正をします。
早期治療をのがしてしまっている方でも心配はいりません。
本格治療から始める場合でも、子どもがぐんぐん成長する力を利用すれば、無理なく矯正歯科治療をすすめることができます。
「矯正は子どものうちに」とよく言われるのもこのためです。

第1期治療と第2期治療