
矯正歯科治療について
治療費について
矯正歯科治療の料金について
矯正歯科治療は特別な方を除いて健康保険が効きませんので、自費診療となります。
自費診療には消費税がかかります。
観察料、処置料は来院時ごとにかかります。
(なお、装置等が壊れるなどのトラブルで来院された場合、料金はいただいておりません)
白い金具を使う場合、若干治療期間が、延びる場合があります。
顎変形症、口唇口蓋裂などの厚生労働大臣が定める疾患に起因した咬合異常の患者さんは健康保険が適用になりますのでご相談ください。
当医院は矯正専門医が常勤している自立支援医療機関(育成・更生医療指定機関)、顎口腔機能診断施設です。
第2期治療(永久歯列期の矯正歯科治療):11歳~成人
- 一般的通院回数
- 24〜36回
- 通院期間
- 24〜36ヶ月
- 相談料
- 3,300円
- 検査・診断料
- 55,000円
- 矯正料
- 770,000円
- 処置料(月1回)
- 5,500円
- 保定装置代(上下顎で)
- 33,000円
- 観察料(6ヶ月から1年ごと)
- 5,500円
第1期治療(混合歯列期の矯正歯科治療):7~9歳ごろ
- 一般的通院回数
- 12〜18回
- 通院期間
- 12〜18ヶ月
- 相談料
- 3,300円
- 検査・診断料
- 55,000円
- 矯正料
- 330,000円
- 処置料(月1回)
- 5,500円
- 保定装置代(上下顎で)
- 33,000円
- 観察料(6ヶ月から1年ごと)
- 5,500円
永久歯が生え揃った時点で、良好な咬み合わせであれば治療終了です。
永久歯列期の治療が必要な場合、下記が追加になります。
- 矯正料
- 440,000円
- 処置料(月1回)
- 5,500円
- 保定装置代(上下顎で)
- 33,000円
- 観察料(6ヶ月から1年ごと)
- 5,500円
保険が適用になる矯正歯科治療
口唇口蓋裂、厚生労働大臣の認める疾患による咬合異常、顎変形症の方は、健康保険と自立支援(更生/育成)医療が認められますので御相談下さい。料金は、おおよそ40~190万(総額)の3割負担(本人、家族)となります。
歯の裏側からの矯正歯科治療
第2期治療(永久歯列期の矯正歯科治療):11歳~成人
- 一般的通院回数
- 36〜48回
- 通院期間
- 36〜48ヶ月
- 相談料
- 3,300円
- 検査・診断料
- 55,000円
- 矯正料(症例により異なります)
- 上顎のみ
- 1,100,000円
- 上下顎
- 1,430,000円
- 処置料(月1回)
- 5,500円
- 保定装置代(上下顎)
- 33,000円
- 観察料(6ヶ月から1年ごと)
- 5,500円
・症例によっては、治療できない場合もあります。
・通常より治療期間、一回あたりの処置時間が長くなることをご了承ください。
・インプラントアンカーが必要な場合があります。
アライナー、マウスピースの矯正(アソアライナー)
第2期治療(永久歯列期の矯正歯科治療):11歳~成人
- 一般的通院回数
- 24〜36回
- 通院期間
- 24〜36ヶ月
- 相談料
- 3,300円
- 検査・診断料
- 55,000円
- 矯正料
- 1,100,000円
- 処置料(型取り時)
- 5,500円
- 保定装置代(上下顎)
- 33,000円
- 観察料(6ヶ月から1年ごと)
- 5,500円
・症例によっては、治療できない場合もあります。
・一日20~22時間マウスピースを装着する必要があります。
・治療中、予定通り移動しない場合は、マウスピース以外の装置を装着させてもらうことがあります。
お支払いについて
矯正歯科治療はほとんどの場合で医療費控除が認められております。
カードでのお支払いも承っております。
ご希望により1年間まで、院内分割払い(無利息)も行っております。
歯石取り、抜歯、インプラントアンカーが必要な場合、別途料金がかかります。なお、抜歯等の専門的治療は、当医院より病院歯科口腔外科へ紹介状を出させていただく場合があります。
治療費について