
矯正歯科治療について
不正咬合の種類
矯正歯科治療とは
矯正歯科治療とは、よくない歯並びや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯並びにする治療です。
しかし、きれいな歯並びにするために、歯を削って差し歯にすることは、基本的にはありません。
矯正装置を通じて、歯やあごの骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯並びと噛み合わせを治していきます。
歯並びがふぞろいだったり、上下のアゴの歯がきちんと噛み合わない状態を総称して、「不正咬合」(ふせいこうごう)といいます。
不正咬合をそのままにしておくと、下記のような問題がでてきます。
また、不正咬合を治すことで、自分の容姿に自信が持て、
今までのコンプレックスを解消できることも、重要なことのひとつです。


矯正歯科治療が必要な不正咬合の種類
上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

口ゴボ
上と下の前歯が前方に突出し、口元が閉じづらい状態です。横から見た時、口元がぽこっと盛り上がっている状態をさします。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)

出っ歯
上の前歯が前に出たり、顎が後退している状態で、日本人に多い不正咬合です。
歯が出てると、折れたり、唇を切ったりしやすく、見た目が気になることもあります。
下顎前突(かがくぜんとつ)

受け口・反対咬合
下の前歯が上の前歯より前に出ている状態です。食べ物がよく噛めないだけでなく、聞き取りにくい話し方になります。
叢生(そうせい)

乱ぐい歯・八重歯
歯がデコボコに生えたり、重なり合って生えている状態で、あごが小さくなっている現代っ子に多い不正咬合です。歯ブラシがいきとどかず汚れが残りやすくなります。
開咬(かいこう)

あごを閉じて噛み合わせても、上下の歯が噛み合わず、すき間ができる状態です。
食べ物をよく噛めない、息がもれて発音がしにくいなどの弊害を生じます。
空隙歯列(くうげきしれつ)
正中離開(せいちゅうりかい)

歯と歯の間が開いている状態です。歯そのものの大きさが小さい場合や、歯に対して顎が大きい事が原因となります。
過蓋咬合(かがいこうごう)

上の前歯が下の前歯に深くかぶさっている状態です。
ときには下の前歯が上の前歯に隠れて見えないこともあります。
交叉咬合(こうさこうごう)
偏位咬合(へんいこうごう)

上下の奥歯が横にズレて、反対になっている噛み合わせです。
上の前歯と下の前歯の中心(正中線)が一致しない場合が多く、頬杖なども原因として考えられます。
口唇口蓋裂などの咬合異常、手術をともなう顎変形症については、「健康保険が適用になる矯正歯科治療」をご覧ください。
不正咬合の種類